⇒ 推薦入試の基本となる方式です!午前に「前期A」、午後に「前期B」、合計2回の試験を行います。
ポイント① 前期AとBの試験では問題が異なります。 両方受けてもOK! 前期Aに出願した人の半数以上は、前期Bにも出願してますよ。 同じ科目で受けても、問題が違うと解きやすさも変わるよね。
ポイント② 前期AとBを両方受ける場合、同じ科目で受けることはもちろん、 あえて違う科目で受けることも可能! 前期A、前期B、両方受けることで、その他のいろいろな方式にも出願できるよう になりますよ!
ポイント③ 前期B(大学)では調査書を判定に含まないので、当日の試験結果だけでチャレンジできます! ※短期大学は前期Bにも調査書を含みます。
ポイント④ 前期AとBには「スタンダード型」と「得意科目重視型」があります。 ※スタンダード型を受験すれば、得意科目重視型にも出願することができます。
「得意科目重視型」(大学の場合)とは、2科目のうち良かった方の得点を2倍にして判定をする方式のこと。一度の試験で違う判定方式で得点を出すので合格の可能性も2倍に!?
自信のある科目を効果的に使って合格のチャンスを広げたい人にオススメです♪
ポイント④ 短期大学を希望の場合、前期Bでは「1科目」でチャレンジできます! 「得意科目重視型」(短期大学)は、2科目受けて点数の良い方で判定をする方式なので、 1科目にしぼるのは心配・・という人は、2科目を受けて可能性を広げることもできます!
⇒ 前期AとBを両方受け、さらに合格のチャンスを広げておきたい人にオススメの方式!
ポイント① 前期AとBの試験結果を使用して判定をする方式。新たに個別試験を受ける必要はありません。出願をするだけで判定!
ポイント② 得意な科目を判定に使いたい人にオススメです!
例えばFさんの場合
管理栄養士養成課程を希望のFさんは、文系だったため前期Aと前期Bのスタンダード型で 英語と国語を選択。管理栄養士養成課程の場合、得意科目重視型では国語は選択できませんでしたが、 前期Cなら国語の得点を2回判定に使え、得意な科目をしっかり活かせたことで、見事合格できました!
Fさんのように、自分の得意な科目が得意科目重視型では選択できない科目になっている時など、 前期Cは特にオススメです。
⇒ 英検やGTECのスコアを活かして受験したい人にオススメの方式! 不安な科目があっても、その科目の分も英検やGTECでカバー!
ポイント① 前期Bの試験結果に、英検またはGTECのスコア分の点数を加算して 判定をする方式。※短大は前期Bで得意科目重視型の2科目受験をしておく必要があります。
ポイント② 英検やGTECのスコアによって、最大15点の加点!
例えばBさんの場合
入試では1~2点の差で合否を分けることもあるので、この15点の加点は大きい!
☆調査書:出身学校長が出願前3ヵ月以内に作成・厳封したもの
☆推薦書:学校長が作成し、厳封したもの
☆英検・GTEC証明書(前期Dのみ)※英検はコピー可
☆写真(4㎝×3㎝)
☆角2封筒
※調査書・推薦書は各方式共通です。 複数の方式(前期A・B・C・D・自己推薦・神女ファミリー)に出願される場合も、提出は1通です!
<推薦書のダウンロード方法> 推薦書は「スマイルナビWEB」の「インターネット出願サイト」内で印刷して頂けます。
手順1. スマイルナビWEBから、「入試情報」をクリック
手順2. 「書類ダウンロード・印刷」をクリック
手順3. 推薦書の「PDFをダウンロード」をクリック
手順4. A4サイズで印刷し、用紙の上部(推薦書)を切り取り提出。
Q.調査書などは方式ごとに準備が必要ですか?
A.調査書・推薦書は各方式共通です。複数の方式(前期A・B・C・D・自己推薦・ファミリー)に出願を される場合も、提出は1通です。 ※後期に出願の場合も、調査書・推薦書の再提出の必要はありません。 (志願受付表に貼る写真は別途必要です) ⇒提出書類の詳細はこちらでご確認ください。
Q. 英検の合格証明書の提出は原本のみですか?(前期D)
A.コピーの提出でも大丈夫です。合格級・氏名がわかる部分をコピーしてご提出ください。
Q. GTECスコアレポートはコピーを送っても良いですか?(前期D)
A.GTECのスコアレポートはコピーでの提出不可です。原本をご準備ください。
Q.推薦書と親族情報記入表は切り離しても大丈夫ですか?
A.大丈夫です。切り離して必要な部分のみお送りください。
STEP① インターネット出願ページへアクセスし、 フォームに必要事項を入力して出願登録を行います。
STEP② 所定の方法で入学検定料を支払います。 クレジットカード・ネットバンキング・ペイジー・コンビニエンスストアでのお支払いに対応しています。 ⇒ お支払い方法・手順の詳細はこちら 。
STEP③ 提出書類を郵送して出願完了です!出願登録完了時に印刷をした宛名ラベルを角2封筒に貼り付け、郵便局の窓口から簡易書留速達で郵送してください。
ここまで読めば出願の準備はバッチリです! 受験勉強で忙しい時期だと思いますが、出願前に慌てないよう、必要な書類などは 早めに準備しておきましょう! みなさんの大学受験が上手くいくよう応援しています♪
★出願前に確認しておくこと(インターネット環境や提出書類)についてはこちら
★受験料の支払いについて(お支払い方法や手順)についてはこちら
★その他インターネット出願についての注意事項、Q&Aはこちら