SHINJO MAG

神戸女子大学のWebマガジン「シンジョマグ」

忘れ去られた登山道を取り戻せ!万葉の道 再生プロジェクト

Scroll down

神女サポート

123

2024.11.3

忘れ去られた登山道を取り戻せ!万葉の道 再生プロジェクト

神戸女子大学の須磨キャンパスの裏山には、かつて「万葉の道」と呼ばれる登山道があったそうですが、いつの間にかその存在は忘れ去られ、ただの裏山と化していました。

そんな「万葉の道」を蘇らせるために立ち上がったのは、登山やハイキング、キャニオニングなど、自然の中でアクティブに活動することが大好きな学生が集まったワンダーフォーゲル部。登山道の整備という大変な挑戦に取り組むことを決意した学生たちを取材しました。

かわいいマスコットキャラもいるワンダーフォーゲル部

きっかけは部内での何気ない一言から

「須磨アルプスにつながる道が須磨キャンパスにあるって知ってる?」ワンダーフォーゲル部が登山道の再整備をするきっかけは、顧問の先生の何気ない一言だったそう。

「そんな道があることはまったく知らなかったんですけど…」と当時を振り返るのは部長のIさん。(写真左)

裏山の全容はわからなくても、自分たちの大好きな登山の魅力を広めるチャンスだ!と意見がまとまり、部の活動としてやっていくことに決定!

早速現地に行ってみると…想像以上の荒れ具合。この状況を目の当たりにし、メンバーの間にはあきらめムードが漂ったといいます。

土砂や枯れ葉が積み重なって道なき道のように…
伸び放題の木の枝…
登山道の真ん中に大きな竹が!

この状態から快適な登山道にするためには、土砂や枯れ葉をかき集め、枝や竹を切り落とすなど、さまざまな作業が必要になりますが、もちろんワンダーフォーゲル部はそのための備品などを持ち合わせていません。メンバーたちが頭を抱えていたところ、大学内から『神女support(学生課外活動助成金制度)』を活用してみたら?」というアドバイスが!

学生の「やりたいこと」を後押しするこの制度はまさに今回の活動にうってつけ。制度に応募するための資料作りや現地調査を行っていくなかで再整備への思いはますます強くなっていったそう。

実際に助成金を活用して購入した道具たち

そして、再整備できた時にはたくさんの人に見てもらえるよう、学外の登山愛好家の方を招待して「万葉の道」お披露目登山の開催を目指すことになりました。

学生課外活動助成金制度(神女support)とは?
学生による自主的な課外活動(地域貢献やボランティア等、地域の課題解決や活性化を推進する取り組み)を支援する独自の助成金制度。活動に必要な資金の助成を受けることができます。

いざ、再整備!

再整備が本格的に動き出したのは2024年5月から。「どうやって整備していったらいいか手探り状態でした」と部長のIさんが語るように、メンバー全員が登山道の整備はもちろん未経験。大学内外いろいろな方にアドバイスをいただきながら整備を行うことに。

実際の作業としては、階段に堆積している落ち葉や土砂を取り除くことや、登山道にまで伸びてきている枝の剪定、ルートを示したり、掴んで登りやすくするためのガイドロープを張るなど…体力勝負の作業の数々。

地道な作業を続け、登山道らしさを取り戻していきます。

7月に入ると、あまりの暑さにより作業を一時中断せざるを得ない期間もありました。そのため、事前に立てた計画から遅れることもありましたが、メンバー全員で協力し、イベント前の数週間は急ピッチで作業を進め、無事にお披露目の日を迎えることができました。

登山の魅力を多くの人と共有できたお披露目登山

待ちに待ったお披露目登山当日は20人を超える登山愛好家が集結。再整備と並行して、近隣の登山道や須磨離宮公園など、登山愛好家の方々に見つけてもらいやすい場所にチラシを掲示するなどの告知活動を行った成果が現れました。

早速、副部長のTさんを先頭に参加者のみなさんが「万葉の道」を進んでいきます。

見違えるように整備された登山道!
ロープを掴んで登りやすい登山道に!

学生たちは、自分たちがどんな作業をして「万葉の道」を復活させたのか、そして自分たちの通うキャンパス敷地内にこんな素敵な登山道があることを参加者の皆さんに伝えながら、登山の魅力を共有することができました。

行きも帰りも笑顔で案内していた姿が印象的な副部長のTさん

「万葉の道」再整備を終えて

イベント終了後に、ワンダーフォーゲル部のI部長に今回のプロジェクトを振り返ってお話を聞きました。

長い道のりで得られた経験を話してくれたIさん

「『万葉の道』の再整備は、ワンダーフォーゲル部が主導で行いましたが、一緒に汗を流してくれたメンバーや、いろいろなアドバイスをいただいた方々など、多くの方の協力のおかげです。

私自身、このプロジェクトに携わる前は人見知りで、人とのコミュニケーションが苦手でした。しかし、いろいろな方に助言やサポートをしてもらっていく中で、「絶対に成功させないと!」と自分を奮い立たせて突き進んできました。メンバーと協力し、一人ではできないことを成し遂げられた経験は、自分自身の大きな成長になったと思います。」

「万葉の道」の再整備プロジェクトを通じて、大きく成長することができた学生たち。そして、自分たちの「好きなこと」を活かして活動し、地元の登山愛好家の皆さんにも楽しんでいただけるイベントは大成功を収めました。次はシンジョ生がどんな活躍を見せてくれるのか、期待して待っています!

学校のこと、学び、先輩、就職。
シンジョの
リアルと魅力が詰まった冊子や入試ガイド

無料でお届け!

  • 入試試験問題集
  • 大学/短期大学案内
  • 大学/短期大学入試ガイド
twitter line
神女サポートの記事一覧へ

学科特設サイト

PREV NEXT
日本語日本文学科 英語英米文学科 国際教養学科 史学科 教育学科 家政学科 管理栄養士養成課程 社会福祉学科 健康スポーツ栄養学科 看護学科 心理学科 総合生活学科 食物栄養学科 幼児教育学科