SHINJO MAG

神戸女子大学のWebマガジン「シンジョマグ」

Scroll down

クラブ活動の記事一覧

Club

数々の大会で優勝する逸材!スポーツウエルネス吹矢部のエースに迫る

キャンパス

130

2024.10.18

数々の大会で優勝する逸材!スポーツウエルネス吹矢部のエースに迫る

みなさんは「吹矢(ふきや)」というと、どんなことを思い浮かべますか?忍者が物陰からフッと吹いて敵を倒す。そんなイメージを持っている方が多いかもしれません。 実はこの吹矢、年齢を問わず誰もが楽しめるスポーツとしても親しまれています。正式名称は「スポーツウエルネス吹矢」。神戸女子大学にはスポーツウエルネス吹矢部があり、なかなかの強豪なんです! 今回の取材では、部のエースであり関西の吹矢界でも大注目されているという逸材・家政学科4回生のTさんにインタビュー。一度始めるとクセになるというスポーツウエルネス吹矢の魅力と、大学でのクラブ活動の魅力について教えてもらいました。 何歳からでも始められる!スポーツウエルネス吹矢とは スポーツウエルネス吹矢のルールは、吹いた矢が的の中心に近いほど高得点というシンプルなもの。1ラウンドあたり5本の矢の合計点で競います。 矢筒、矢(画面下の黒いもの)と的。的の中心部分の白地が最高点の7点 的までの距離は大会のレギュレーションによって5〜10mの間で設定されます。 6mの距離で構えてもらいました。想像していたより遠くて難しそう… 実際のプレー中は矢を吹くまでの時間制限があるだけではなく、礼をする、両腕で筒を高く掲げながら大きく深呼吸するなどの基本動作も定められています。 筒を掲げながら深呼吸のシーン 二段の腕前を誇るTさん 日本スポーツウエルネス吹矢協会が認定する5級から10段までの級位・段位もあり、強い力も必要なく年齢を問わず楽しめるスポーツなので、幅広い年齢層の方が競技に取り組んでいます。 体験が楽しすぎて、入部以外の選択肢ナシ! Tさんが吹矢を始めたのは2回生の秋。同じ学部の友達に誘われて、スポーツウエルネス吹矢部の体験会に参加したのがきっかけだったといいます。 「最初は『吹矢』と聞いてもあまりピンとこなかったんですが、実際に吹いてみたらめちゃくちゃ楽しくて!矢が的に『スパッ!』と刺さるとすごく爽快感があるんです。でも、教職課程の履修やアルバイトで忙しかったこともあり入部するか悩んでいましたが、その後しばらく経ったときにあの『スパッ!』という感覚をもう一度味わいたくなり、入部することにしました。」 せっかくなので、須磨キャンパスの体育館で行われている練習も見学させてもらいました。準備している最中は仲良しの部員と和気あいあいと談笑していましたが、いざラウンドがスタートすると雰囲気が一変。 落ち着いて深呼吸し、狙いを定めるTさんの集中がこちらにも伝わってきます。フッ!と鋭く吐く息に続き、矢が的に『スパッ!』と刺さる心地良い音が響き渡ります。最近のTさんは1ラウンドで放つ5本の矢がすべて7点のエリアに刺さるパーフェクトも珍しくないのだとか。 間近で見た『スパッ!』は迫力満点。取材中の1ラウンドでも4本が最高点に! 更に、大学のクラブ活動ならではの楽しい時間も。練習や大会出場はもちろん、学園祭での模擬店を出店したり、他大学のスポーツウエルネス吹矢部との交流会に参加するなど存分にクラブ活動を満喫している様子。 そして、練習が始まるまでの部員同士のおしゃべりや部室でみんなと過ごす時間はかけがえのないもの。Tさんは趣味である手作りのイヤリングを部員にプレゼントするなど、学部学科・学年の垣根を越えて仲の良い友人が増えることもクラブ活動の魅力ですね。 Tさん手作りのイヤリングを日常使いしている部員さん 別パターンのTさんの手作りイヤリング。編み込みで作られているのはすごいですよね こちらもまた違うパターンのもの。どれも商品化できちゃいそうです 高得点のカギは、集中力と精神力。あなたも強豪の一員に⁉ 入部してからメキメキと才能を開花させたTさんは、近畿ブロック大会の6m女子の部で優勝、関西学生大会でパーフェクト賞など素晴らしい実績を挙げています。他の部員の話によると、大会でも注目の的なのだとか。 部全体のレベルも高く、表彰台を神戸女子大学のスポーツウエルネス吹矢部が独占したこともあったというから驚かされます。なぜそれほどまでに強いのか…何か秘密があるのか聞いてみました。 「自分たちが特別な練習をしているわけではないと思うのですが、みんなで集まれる時間を作って練習するようにしていて、本当にゆる~く活動しています。ただ、吹矢はどんな人でも始められますが、集中力と精神力が求められるスポーツです。部員たちが集中したときに発揮する力はすごいので、それが良い結果につながっているのかもしれません!」 最後に、Tさんから部員募集のメッセ―ジがあります! 「この吹矢の楽しさはやってみないとわかりません。ぜひ一度体験に来てください!みんなマイペースで活動しているので、気軽にDMなどでご連絡ください。お待ちしています!」 スポーツウェルネス吹矢部のInstagramはこちら 今年、全国大会への出場が予定されているシンジョのスポーツウエルネス吹矢部。本格的な道具の数々は部からの貸し出し品なので、自己負担で道具を揃えなくても良いそうです!気持ちのいい『スパッ!』を体験してみたい方はぜひ、吹矢部のInstagramから連絡してみてくださいね! ※2024年11月14日追記見事、全国大会で3位入賞!!おめでとうございます!

コーヒー同好会の特別勉強会。今後の活動に向けて知識と技術を磨く!

特集

999

2023.12.22

コーヒー同好会の特別勉強会。今後の活動に向けて知識と技術を磨く!

兵庫県の大学で唯一のコーヒーサークルとして、神戸を中心に幅広い活動を行う「神戸女子大学コーヒー同好会」。彼女たちが、コーヒー製品の販売や上島珈琲店の運営を行うUCCグループの神戸本社にある「UCCコーヒーアカデミー神戸校」で、コーヒーのプロから改めて基礎知識を学びました。好きなことを全力で学ぶ彼女たちの様子をお届けします。 “兵庫県で唯一”のコーヒー同好会。普段の活動をご紹介 神戸女子大学のコーヒー同好会は2年前に「おいしいコーヒーをより多くの人たちに知ってもらいたい」という想いを持った、一人の学生によって立ち上げられました。するとすぐに探究心溢れる学生たちが集まり、立ち上げ当初から精力的にさまざまなイベントに参加。現在立ち上げから3年目ですが、大学の助成金制度「神女support」を上手く活用し、これまでに参加した主なイベントは以下の通り。 ・地域の施設でのフリーコーヒー・与えられたコーヒー豆でベストなコーヒーを振る舞う「VOLCAFE COFFEE EXPO 2022」・3度にわたる須磨離宮公園での出店・ジャズ音楽とコーヒーを楽しむイベント「kobe coffee jam session」関連記事[兵庫県の大学で唯一のコーヒーサークルが神戸女子大学にあるらしい!][こだわりのコーヒーで地域活性化!地域密着型で活動を行うコーヒー同好会に潜入!] これらをはじめとしたイベントへ出店するため、普段は須磨キャンパスにある部室でコーヒーの飲み比べを行い、知識を深めているそうです。これまでコーヒーについて主に独学で学んできた彼女たちは、改めてプロから知識と技術を学べるということでこの日を心待ちにしていました。 正しい淹れ方とペアリングの考え方。コーヒー同好会の新たな一歩。 2023年11月、コーヒー同好会の学生たちが、UCCコーヒーアカデミー神戸校に伺い、コーヒーのプロから改めて基礎知識を学びました。 今回講師を務めてくださったのは、「ジャパンバリスタチャンピオンシップ2007」での優勝や、「ワールドバリスタチャンピオンシップ2007」でベストカプチーノ賞受賞の経験を持つ宮前さん。世界を知るその道のプロから、コーヒーに関する正しい知識を教えていただきます。 講義は「コーヒーの味の違いはなぜ起きるのか」といった疑問をテーマに、コーヒー豆の種類や生成方法を座学で勉強。その後、実際にコーヒーの正しい淹れ方と「カッピング」とよばれる、テイスティングの正しい作法を実践形式で教えていただきました。 まずは座学。これまで主に独学で学んでいた学生にとっては、新鮮で貴重な時間 この時学生たちはブラジル、コロンビア、マンデリン、ジャバの4種類の豆を使用し、匂いや味をそれぞれ比較しました。 「ジャバっておかきみたいな匂い。どんな味か気になる!」 「酸味が少なくて少し甘みがある!おいしい!」 次はフードペアリングについて学びます。 フードペアリングとは、味わいや香りの相性がよい食材の組み合わせを考えること。風味が似ている食材を合わせて特徴を引き立てたり、「強い渋みを感じた後は、甘みを数倍感じる」といった人間の錯覚や条件反射を利用し、あえて異なる風味の食材を合わせることも。その基本的な考え方は以下の2つです。 同質のものを合わせる(初級)例)イチゴ×練乳、ミルク×チョコレート      互いに不足しているものを合わせる(上級)     例)スイカやトマト×塩、生ハム×メロン 今回はビターチョコレート、おかき、みかんのドライフルーツが、先ほどの4種類のコーヒーのうち、どのコーヒーと一番合うか、試食しながら考えます。 コーヒーに合わせるビターチョコレート、おかき、みかんのドライフルーツ さまざまなペアリングを楽しんでいると自然と笑顔に。 どのペアリングが好みだったか聞いてみました 特に人気があったペアリングは、「おかき×ジャバ」と「ドライフルーツ×コロンビア」。それぞれ、おかきの豆の風味とジャバの原料になっている黒豆の風味、ドライフルーツの酸味とコロンビアのキレのある酸味など、同質による相性が分かりやすかったようです。 最後にこの日学んだことを活かしながら、一人ひとりコーヒーを淹れていきます。今回学んだ抽出方法は、ペーパードリップのなかでも3回に分けてお湯を注ぐ「ドリップ3投式」。この方法は時間をかけてゆっくりとコーヒーを抽出するため、コク深くまろやかな味わいに仕上げられるそう。 とある学生は、これまでコーヒーを蒸らす工程で入れていたお湯の量が多かったと知り、「勉強会後に淹れたコーヒーはいつもより香りがたち、酸味がまろやかでした!」と驚きの表情を浮かべていました。 コーヒー博物館で知識を深堀りし、コーヒー同好会の活動は次のステージへ 勉強会終了後は、UCCコーヒー博物館でコーヒーの歴史を学びます。(2023年12月現在は休館中。なおUCCコーヒーアカデミー主催による事前予約制のセミナーを博物館にて開催しております。ご興味のある方はUCCコーヒーアカデミーのWebサイトをご覧ください。) ここではコーヒーの起源を動画で学んだり、UCCコーヒーアカデミーの学長  栄さんのユーモア溢れるお話や展示品、各国の豆の旬などを学びました。 コーヒー豆の木1本から作れるコーヒーの量は約40杯分だそう 現地の人が運ぶコーヒー豆の重さ60㎏を体験。全く持ち上がりません… 一日を終え、部長のMさんは「コーヒーを淹れる技術はもちろんですが、私たちのもとにどのようにしてコーヒー豆が届くのか、そのありがたみを知ることができました。また、フードペアリングなどは独学ではなかなか踏み込めないことだったので、今回学んだことを持ち帰り、部員全員で他の食材でも試してみたいと思います!」と語りました。 お世話になった学長の栄さんと講師の宮前さんと一緒に「UCC」ポーズ これまでもたくさんの活動をしてきたコーヒー同好会のメンバー。今回の勉強会で得た知識や技術は、彼女たちの活動をさらに洗練させることでしょう。コーヒー同好会の今後の活躍が楽しみです!

イラストで学内にぬくもりを。イラスト部の黒板アート制作に密着!

キャンパス

953

2023.8.18

イラストで学内にぬくもりを。イラスト部の黒板アート制作に密着!

2023年7月、須磨キャンパスの学園直営ベーカリーカフェ「marberg(マーベル)」の黒板に絵を描く学生の姿が! どうやら本学のイラスト部がmarbergから依頼を受け、お店の入り口を可愛いイラストで彩るそう。今回は神戸女子大学の個性豊かなクラブの中から、イラスト部の活動を紹介します! 2023年4月にリニューアルしたmarbergについての記事はこちら!SNS映えすると話題!学園直営のベーカリーカフェ「marberg」リニューアル きっかけはmarbergからのオファー!当日までの準備を聞いてみた イラスト部の部長は文学部史学科2年のSさん。女子大だからこそ女性に関する逸話などをより深く学べることや、オープンキャンパスの体験授業で突然歌唱を披露するなど、先生の楽しい授業に魅了され神戸女子大学に入学。その後イラスト部の存在を知り、絵が好きだったことから入部を決意したそうです。 Sさんによると今回の活動はmarbergからの依頼により実現したとのこと。なぜイラスト部へ黒板アート制作を依頼したのか、marbergの店長 絆地さんにお伺いしました。 「学校直営なので学生とのコラボを積極的に行っており、2022年12月にも商品の値段を記載するポップをイラスト部に作成していただいたんです。やっぱり自分たちで作るシンプルなものよりも、綺麗なイラストが添えられているポップの方が、印象が良いですから。そんな繋がりもあり、リニューアルで黒板を設置することが決まった時点で『ここはイラスト部に描いてもらおう』と決めていたんです。温かみのあるイラストでどのように彩られるのか楽しみにしています。」 そんな期待を背負うイラスト部は今日のためにどのような準備をしてきたのでしょうか。Sさんに聞いてみました。 「4月下旬にお話しをいただいた際にいくつかパンをいただき、部のみんなで試食や写真撮影をしながら誰がどのパンを描くのか、どのように表現すればそのパンの質感を伝えられるのかを話し合いました。黒板アートはイラスト部初の試みなので私たちもとても楽しみにしていました!」 通常のイラストとは大違い!?黒板アートならではの課題とは? 今回はmarbargの入り口にある大きな1枚の黒板に部員が気に入った8つのパンをそれぞれ描くそう。事前に共通ルールとして決めていたのは「デザインはシンプルに」「大きさは統一」の2つだけのようです。 Sさんが描くのはパンの上にサクサクの衣をまとったコロッケが載った「カニクリームコロッケ」。どのような点を意識して描かれたのでしょうか?「私が担当したパンは食感といってもパンだけでなく、コロッケの衣の食感もあり、その上からかけられたソースの質感など、複数の情報を一度に伝える必要があり、それをどのように表現するのかが課題でした。今回使ったチョークは通常のものよりも油分が多く、色と色が混ざりにくかったので、重ね塗りをする時の力加減で調整。うまく表現できたと思います!」 描きこみがすごい… カニクリームコロッケパン 副部長を務める文学部史学科4年のKさんは「ローズヒップベリー」を担当。「このパンは全体的に白く美しい見た目が特徴です。もちっとした食感と立体感をどのように伝えるかがカギになると思うので、うまく影を描いて表現したいと思います。」 他の部員も担当するパンを思い思いに描いていきます。 marbergのおしゃれな看板も! 完成した黒板アートは、優しいタッチで描かれた8つのリアルなパンが食欲を掻き立てるデザイン。これからしばらくmarbergの入り口でシンジョ生を迎えます。 イラスト部についてもっと詳しく。部長と副部長にインタビュー! ― 普段のイラスト部の様子を教えてください!Kさん「普段は週に1度集まって和気あいあいと活動しています。主な活動は学園祭に向けた合作展示の作成や、テーマに沿ってイラストを描く会報の制作です。」Sさん「夏の会報ではオリジナルイラストを作成しました。現在は『メイドと執事』をテーマに秋号の制作を進めています。」 ― 今後の目標は?Kさん「イラスト部の活動は基本的に週1回なので、コーヒー同好会の部長も兼部しているんです。そこで企画しているのがコーヒー同好会とのコラボレーションです。」Sさん「コーヒー同好会ではコーヒー豆やコーヒーの擬人化を検討しているそうなので、そのイラストを私たちが担当できればいいなと思っています。」 ― 最後に何かお伝えしたいことは?Kさん「部員はいつでも募集しています! 今は週一回のペースで活動しているので、少しでも興味のある方はイラストの得意・不得意に関わらず、まずは一度遊びに来てください!」 クラブ紹介 イラスト部 現在は1年生から4年生までの部員10名で、週に1度「ゆるく、楽しく」をモットーに活動中。活動日はそれぞれが気に入ったイラストや漫画を共有したり、紙やタブレットを用いて、学園祭に向けた合作展示や会報の制作をしたりしている。実は史学科の公式キャラクター「お史ちゃん」もこの部が生み出しており、今後の活躍にも目が離せない部のひとつ。

図書館司書を目指すあなたに朗報!?シンジョの図書館ボランティア学生の一日に密着取材

キャンパス

1406

2023.5.10

図書館司書を目指すあなたに朗報!?シンジョの図書館ボランティア学生の一日に密着取材

シンジョの図書館には『図書館ボランティア』として、さながら司書さんのように図書館運営に携わる学生グループがあります。日本語日本文学科4回生のMさんは入学後すぐに図書館ボランティアに参加し、今では友達や後輩から一番頼られる中心的な存在に。そんなMさんはどのような思いで活動しているのかインタビューしました。 シンジョの図書館はどんな場所?図書館ボランティアって何をするの? シンジョにはたくさんの蔵書を誇る図書館があり、調査や研究、論文作成、自習の場として学生に活用されています。自習や読書に適した机や、ゆっくり本を読むことができるソファ席が学生からの人気の秘訣です。 自習や読書に最適なスペース。2Fには個別机も。 開放的な大きな窓が特徴的なソファ席 そんな学生から人気の図書館でのボランティアの主な活動は、貸し出された本を館内の書架に戻したり、棚の整理をすることはもちろん、新たに図書館に置きたい本を推薦するような司書のような活動を行います。また、季節のイベントに合わせて飾り付けをしたり、自分たちが選んだ本にお薦め用のPOPを付け、たくさんの本が貸し出しされるようなフェアを開催することもあります。 きっかけはお姉さん!実は姉妹でシンジョの図書館ボランティア 実は、Mさんのお姉さんはなんとシンジョの卒業生!お姉さんも図書館ボランティアをしており、当時高校生だったMさんに色々なことを話してくれたそうです。 「2歳年上の姉が、図書館ボランティアを始めてから大学に行く楽しみが増えたと話していたので、私もやってみたいと思っていました」とMさん。その後、お姉さんと同じくシンジョに入学し、迷わず図書館ボランティアに参加しました。 「私が入学した時はコロナの影響もあり、少人数での活動でしたが、私が3回生の頃から徐々に登校できるようになり、今は約20名でボランティアを行っています。友達や後輩がたくさん出来て、特に後輩からはPOPの作り方や書架への戻し方など色々質問を受けることも多くなり、頼られることがとても嬉しいです。普通に大学生活を送っていたら皆と出会えなかったと思うので、ボランティアを続けていて良かったです。」 Mさん(写真中央)と作業中の図書館ボランティアの学生の様子 図書館ボランティアの楽しさをもっと知ってほしい! 図書館ボランティアのメンバーは司書の仕事を希望している学生も多いのですが、結果的に、図書館ボランティアとしての経験が学生時代に力を入れて取り組んだ経験になり、就職活動に活きた学生も多くいると言います。 「友達作り以外にも色々な経験が出来るので、学生生活の間に何かにチャレンジしたいと思っている人には、図書館ボランティアはお勧めです。本の魅力を伝えるために定期的に画用紙でPOP作りをするのですが、イラストが得意な子は絵を描いたり、模様を付けるなどの工夫をしています。職員の方にアドバイスしてもらいながら、1つひとつ気持ちを込めて作るので、紹介した本が貸し出された時は本当に嬉しいですよ。」 日本語日本文学科には司書の業務について学ぶカリキュラムがあり、司書志望の図書館ボランティア学生にもお話を聞いてみました。 「授業で聞いた話を実際に自分でやってみようと思うと難しいことがありました。例えば、本の分類について学びましたが、実際の館内では想像以上にとても細かく分けられていたのには驚きました。分類法で決められた棚に本を戻すのですが、最初は場所が見つけられなくて大変でした。それ以外にも、本のカバーを1冊ずつ全部外したり、自然に開くようにクセを付けたりという、目立たないかもしれないけど利用者の方のための業務があり、実際に携わらないと知ることができなかったことがたくさんありました。」 また、図書館ボランティアの活動を高校生にも知ってほしいという思いから、オープンキャンパスで『絵本カバーで作るエコバッグ』という参加型のワークショップを実施しています。 「図書館に立ち寄られた参加者の方は、館内の見学をした後にワークショップを体験してくれました。大好評で、当日は大忙しでしたが多くの方々に図書館ボランティアを知ってもらう良い機会になりました。この記事を読んで、少しでも興味を持った方はオープンキャンパスに来て、是非図書館にもお立ち寄りいただけると嬉しいです。」 絵本カバーの表紙や色あいを活かしたかわいいデザインのエコバッグを作ります。作ったものはそのままプレゼント! Mさんからシンジョ生のみなさんにメッセージ! 「私は、図書館を『本が大好き!』という人だけではなく、たくさんの人にふらっと立ち寄れる癒しの場所にしたいと思っています。そうして立ち寄ってくれた人が、ふと本を手にとってみたくなる仕掛けを図書館ボランティアの学生が行っています!例えば置いてほしい本をリクエスト出来る『選書ツアー(事前申し込みが必要)』や、読んだ本の感想文や帯を作成して、スタンプを集めると景品がもらえる『読書マラソン』などなど。授業の合間の息抜きに、ぜひ立ち寄ってくださいね。 新入生、そして在校生のみなさん、図書館ボランティアの参加もお待ちしています!

語学力上達をお約束⁉注目のEnglish Circleを紹介!

キャンパス

833

2023.4.13

語学力上達をお約束⁉注目のEnglish Circleを紹介!

ある日の夕方教室の前を通り過ぎると、何やらスラスラと英会話を楽しむ声が!何が始まるの?と近くにいた学生に尋ねると、ちょうど今から、英語をもっと学びたい・スキルアップさせたいというメンバーが集まった『English Circle』が懇親会(学生たちはパーティーと呼んでいます)をするというのです。それはとっても楽しそう!少しだけお話を聞かせてください!! パーティーの参加者が続々と集まっています。 まずは英語で自己紹介。パーティーで聞こえてくる会話も英語ばかり! ――お楽しみのところ失礼します!今日は何の集まりなんでしょうか? Aさん「私達は全員、英語が大好きという共通点で集まっている団体です。最初は5人ほどの少人数でしたが、どんどん増えて今では20人以上になり『English Circle』としてクラブを設立することになったんです! ――『English Circle』の集まりなんですね。活動内容とその魅力を教えてください! Bさん「普段は週に1度お昼休みに国際交流センターで集まって、英語英米文学科のジョン・パトリック・ファハード先生を中心に、テーマに沿って英語で会話をしています。好きな映画は?好きな芸能人は?最近の嬉しかったことは?など2人1組で雑談をする感じです。今日はもっと交流を深めようと、パーティーを開催しました!」 Cさん「1番の魅力は教えてくださる先生がネイティブの先生なので、生きた英語が聞けるところです。分からない時は先生が日本語でサポートしてくれます。自分のタイミングでいつでも自由に参加出来るのも良いです!」 English Circleの活動の様子 お話を聞いているうちにパーティーが始まり、1人ずつ英語で自己紹介が始まりました!――みんなの前で英語を話していてすごかったです!緊張はしなかった? Dさん「今日のパーティーは初対面の人もいたので緊張しましたが、英語で話せるようになりたいという気持ちの方が強いです。『English Circle』に参加するまで、学生同士で英語を使う機会はほとんどありませんでしたが、今では週に一度はこの集まりで英語を話す習慣がついて、英語で会話すると楽しいと思えるようになってきました。」 お菓子を囲んで順番に自己紹介!もちろん先生も自己紹介しています ――今日のパーティーでも、ほとんど英語で会話していますね。 Eさん「もっとたくさん喋って、英語がペラペラになりたいからです!真剣に語学力をアップさせたい学生だけが集まっているので、みんな積極的に英語を使っています!」 英語での会話にも笑顔がこぼれます。楽しそう! 「ビンゴ大会の景品などもみんなで準備しました。もちろん、パーティーを準備する時の会話も英語ですよ。」と先生 English Circleの仕掛人、ファハード先生が教えてくれた英語上達の秘訣 ――このパーティーは先生が提案されたそうですね。 「英語を学びたいと思って『English Circle』に集まってきてくれる学生も多くなったので、普段と違った形で学生が喜ぶことがしたいと思って提案しました。英語で交流できる良い機会にもなるし、みんなも準備に協力してくれました。」 ――どうすれば、英語が話せるようになりますか? 「日本では、間違いを恐れて英語を使わない学生が多いです。話せるようになりたいのなら、どんどん人前で話すことが大事です。私は日本語が得意ではありませんが、間違っても少しも気にしません。使わなければ上達しないし、覚えられないからです。出来るだけたくさん英語を使ってほしいです。使い始めると度胸がつくし、会話が楽しくなりますよ。」 先生とはもちろん、学生同士でも英語での会話を楽しんでいます。 ――リスニングが得意になる秘訣を教えてください! 「繰り返し、同じ内容を聞くと良いですよ。重要なのは何を聞くかです。例えば、ゲームが好きだったら関連した英会話を聞くとか。好きなジャンルだと会話がしやすいし盛り上がります。今は誰でもスマホを持っていますよね。YouTubeで英会話の動画を無料で見ることが出来るし、ポッドキャストで英語のコンテンツを探して気に入った内容を繰り返し聞くことも出来ます。私はこの方法で日本語を学びました。毎日1時間!のように時間を決めて、必ず実行し続けることが大切です。最初はわからなくても少しずつ分かるようになって、段々自信が出てきます。」 ――シンジョでは、「先生との距離感が近く、しっかり教えてもらうことができる!」と聞きますが、ネイティブの先生とこんなにもしっかりと交流できることは本当に貴重だと感じました。 『English Circle』のみなさんから勉強に励んでいる高校生に向けて応援メッセージ! Fさん「大学生になった自分が、同世代で集まって英語でパーティーをするなんて思ってもみなかったです。(笑) でも、こんなに楽しく英語を学べる仲間ができたのは、シンジョに入学したから出来た経験です。受験勉強で大変な時期もあると思いますが、それを乗り越えれば今日の私達のように楽しく学べる機会がたくさん待っているので頑張ってくださいね!」 ――取材中も絶えず英語が飛び交っていましたが、言葉に詰まったりすることがあると、先生や上級生が助け舟を出しているシーンも多く見られました。先生がお話してくれたように『English Circle』はわからないことを恥ずかしがるのではなく積極的に英語を話そうとする学生の集まりでした。目標に向けて積極的に、そして楽しみながら学生生活を満喫している素敵な『English Circle』のみなさんの活躍を楽しみにしています!!

シンジョ ラクロス部が気になる…!文武両道のキャプテンにインタビュー!!

キャンパス

1122

2023.4.5

シンジョ ラクロス部が気になる…!文武両道のキャプテンにインタビュー!!

「ラクロス」って大学のサークル!っていう雰囲気あるなぁ…と思いながら詳しくは知らない。そんな私のような人は多いのではないでしょうか。 そこで、ラクロス部のキャプテンで管理栄養士養成課程4回生のTさんにどんなスポーツですか?という質問をしてみると、「簡単に言えばテニス、サッカー、バスケ、ラグビーを混ぜた感じです!」と明るく答えてくれました!#春からシンジョ の新入生に、ラクロスの魅力やラクロス部に入ってよかったことを少しでも知ってもらいたい!というTさんの熱い思いが聞けたインタビューをまとめました! 大学でラクロスを知る人が大半。みんな同じスタートなのが良い! ラクロスってどんな競技?10人制の球技です。フィールド内を自由に駆け回り、直径わずか6cmのボールをアルミニウム製のスティック(クロス)を使って相手選手と奪い合い、180cm四方の小さなゴールめがけてシュートを打ちます。試合時間は15分×4回で、休憩を挟みながら戦いますが、合計すると1時間動き回る激しいスポーツです。 左がプレーヤー用、右がキーパー用のスティック Tさんは大学選びの時に部活についても調べていて、そこで初めてラクロスを知ったといいます。 ラクロスは高校の部活にはあまりないので大学から始める人が多く、私が入った時も経験者は居ませんでした。先輩も優しくて、ラクロスを丁寧に教えてくれましたし、練習も楽しくていい雰囲気なので周りとのレベル差もないのでスポーツ未経験でも問題ありません。新しいことを始めたい人にはお勧めです! ラクロスのプレー中は、小さなボールがすごい速さで飛び交います。女子同士でもラグビーみたいにぶつかり合うので激しさがあり、ボールを持つ選手は相手をフェイントでかわそうとしますが、動きが素早くて、どこからシュートを打たれるか分からないぐらいスピード感があるので盛り上がります! プレーヤーはオフェンスとディフェンスに分かれますが、Tさんはゴールを守る最後の砦となるキーパー(ラクロスではゴーリーとも呼びます)をしています。 キーパー用の防具を見せてくれたTさん。当たり前ですが本格的! テニスでは前衛(ネット際でプレーするポジション)をやっていてボールが迫ってくることに慣れているので、ポジション決めの時にキーパーを希望しました。防具を付けていても、ボールが当たると痛いです。(笑) 股抜きを狙われてゴールされると本当に悔しいです…。でもその分、相手のシュートを止めるとチームを助けることが出来た実感もあり、何よりも嬉しいです!とラクロスの魅力をキラキラした表情で語ってくれました。 ラクロス部が活動するペースは?練習や試合のことも聞きたい! ラクロスに魅せられて入部した部員たちが、どんな風に活動しているのかTさんに教えてもらいました。 ラクロス部の活動は、平日2回と土曜日の週に3回です。ジョギングから始めて、パスやシュートの練習を約2時間行った後、ミーティングで締めくくります。雨の日はシンジョの体育館を予約して筋トレなどトレーニングをします。1回生の時はコロナ禍の影響でほとんど活動できなかったので、今はみんなで練習できることに喜びを感じています。 ラクロス部は今、部員数が少ないので、土曜日は関西の他大学と合同チームを組んで練習や試合をしています。合宿で静岡へ行った時は、たくさんの大学が集まって試合をしました。練習中に初対面の他大学の学生とコミュニケーションを取ることは難しい部分もありますが、練習が終わる時にはもう仲良くなっていますね(笑) 練習後はお互いの大学のことや就活などの情報交換をしたり、学外の人とのつながりが増えることもひとつの魅力だと思いますね。 合同チームでの練習は楽しく充実! 試合中の写真(写真手前 シンジョラクロス部、奥 他大学ラクロス部) ラクロス部ならでは!シンジョ内外でのかけがえのない経験  これまでのお話から、練習や試合を通してたくさんの出会いがあり、充実している様子が伝わりました。Tさんは管理栄養士養成課程に所属していて、実習や課題などで忙しいイメージがありますが、部活と勉強の両立する上で大変だったことはないか聞いてみました。 部活の後の勉強は時間的にも大変かもしれないですが、部活に入っていたからこそ、身近に相談出来る先輩がいてくれました。入部した1回生の時は授業がほとんどオンラインだったのですが、レポートの書き方がわからず困っていたところ、同じ学科の先輩が助けてくれました。それからも、学年が上がるとどんなペースで授業や実習があるのかなど、先輩の経験を教えてもらったからこそ計画を立てて勉強と部活を両立できています。 また、ラクロス部は日本学生ラクロス連盟に登録し、関西地区のチームとして所属しています。そこでは同じように登録しているクラブに所属する学生が、大会運営や関連した業務を力を合わせて担当しています。これだけ大きな組織に所属して活動できることはこれまでなかったので、本当に良い経験になっています。学科での学びも大切ですが、社会人経験に近いものが得られていると実感しています。 最後に、シンジョの新入生や、高校生に向けて一言お願いします! クラブ活動が出来るのは大学が最後のチャンスだと思うので、何かしらの団体に入ることをおすすめします!ラクロス部は初心者大歓迎!協調性が身につき、学生生活も楽しくなります!気軽に来てください!私達が全員で教えます! この投稿をInstagramで見る 神戸女子大学 ラクロス部 2023(@kwu_lax_2023)がシェアした投稿 新入部員の受け入れ態勢バッチリなメンバーが新入生のみなさんの見学や問い合わせをお待ちしています!シンジョの周辺情報や所属部員の時間割など、新入生のお役立ち情報も満載のラクロス部instagramはこちらから

おいしいコーヒーで地域を笑顔に!諦めかけていた夢を実現させた「神女support」がスゴイ!

神女サポート

876

2023.3.7

おいしいコーヒーで地域を笑顔に!諦めかけていた夢を実現させた「神女support」がスゴイ!

本当においしいコーヒーを知ってもらいたいという想いから、兵庫県の大学では唯一となるコーヒー同好会を立ち上げたMさん。今回は、シンジョの学生課外活動助成金制度「神女support」を活用し、地域での交流会を実現したときのお話を中心にインタビューしました。 人生を変えたコーヒーとの出会い ――昔からコーヒーが好きだったんですか? コーヒーを好きになったのは高校2年生の頃からなので、実は最近なんです。以前はほとんど飲んでいなかったのですが、父に連れて行ってもらった喫茶店で飲んだドリップコーヒーのおいしさに感動して、そこからのめりこんでいきました。はじめはクラスの友人に私が淹れたコーヒーをふるまう程度でしたが、それをきっかけにコーヒーを飲めるようになった子がけっこういました。コーヒーを好きになってもらえたことがすごく嬉しくて、それから地域の方や東北で被災された方々にコーヒーを提供するボランティア活動を始めました。同時に、大学でもより多くの方にコーヒーの魅力を知ってもらう活動ができれば良いなと考えていました。 ――コーヒーは「個人で楽しむもの」というイメージがありますが、Mさんは誰かと一緒に楽しむなど「外に向けての発信」に魅力を感じていたんですね。それが「コーヒー同好会」の活動にもつながった? はい。普段は豆の種類や挽き具合、淹れ方を変えるなど飲み比べをして味を研究していますが、他大学のコーヒーサークルとも交流し、勉強会を開催することもありますね。できれば「地域の方を中心にコーヒー好きを増やしていきたい」という想いもあったのですが、同好会発足時には、資金面やノウハウなど、さまざまな課題があったので、実現したくてもできないと思っていました。そんなとき、顧問の先生から「学生課外活動助成金制度(神女support)」で支援が受けられるかもしれないことを教えていただいたんです。 学生課外活動助成金制度(神女support)って? 学生による自主的な課外活動(地域貢献やボランティア等、地域の課題解決や活性化を推進する取り組み)を支援することで、「自立心・対話力・創造性」をもった人材を育成することを目的としたシンジョ独自の制度。ボランティアセンターの設立や子ども向けイベントの開催など、活動に必要な資金の助成を受けることができる。 詳しくはコチラ!  神女supportで広がった地域交流の夢 ――神女supportをどのように利用されたのか教えてください。 締め切り直前のギリギリに応募したことを覚えています。採択後は同好会のメンバーと話し合いを重ね、やりたいことを少しずつ具現化していきました。そして、同好会の設立2年目となる2022年には、大学の近くにある須磨離宮公園に場所をお借りして、コーヒーショップを出店することが決まりました。もちろん、みんな出店経験はありませんので、わからないことだらけです。新型コロナの影響もあり、会う機会も限られていましたが、ZoomやLINEで話し合い、一つひとつ検討していきました。 ――苦労もあったなか、イベントはうまくいきましたか? 結果としては目標販売数を達成でき、満足いただけるおいしいコーヒーを提供できたのではないかと思っています。嬉しかったのは、親子でお越しくださった方に「今まで娘はコーヒーがまったく飲めなかったんだけど、このコーヒーは飲んでいました。本当においしかったです!」と言っていただいたことです。豆の原産国の選定から、焙煎、抽出まですべて自分たちで決めたのですが、おいしいものが提供できているか不安な気持ちがありました。なので、その言葉が聞けたときはすごく嬉しかったですし、励みにもなりました。 ――焙煎からされているとは、徹底して取り組まれているんですね。 そうなんです。せっかく地元の方にコーヒーを販売するからには、豆本来の味わいを感じてもらいたいと思っていました。そうなると専用の器具が必要なのですが、なかなか手が出ない価格で。本来ならあきらめてしまうところを、神女supportを利用して購入させていただきました。淹れる人が違っても安定した味が出せるエアロプレスや、雑味の原因となる微粉が出にくい電動ミルを使用することで、私たちがこだわった味をスピーディーに同じ品質で提供することができました。資金面でのサポートが受けられるのは、学生の私たちにとってはとても大きいです。ビジネスなら売上や利益を第一に考える必要がありますが、私たちはあくまでも地域貢献としてコーヒーの本当のおいしさを伝えていくことに注力することができました。そういった点でも、神女supportはありがたいですね。 ――たしかに、売上を求めすぎて本来の目的を見失ってしまっては意味がないですよね。 はい。ですから私たちはもう一つの地域貢献として、須磨離宮公園での出店後に余った豆を活用して、地域の福祉施設で高齢者の方々にコーヒーの無料提供を行いました。当日は3カ国の豆を用意し、飲み比べを実施。香りや後味の違いを実感していただけたと思います。さらに、ただふるまうだけでは面白くないので、高倉台の良いところを一つ書いてもらうことにしました。それを学園祭で展示することで、地域の魅力を発信することもできました。 たくさんの人に感動を味わってもらいたい ――出店イベントを経て、どんな経験が得られましたか? まずは、須磨離宮公園での出店や近隣住民の方へのコーヒーの提供など活動を通して、地域の方々と交流できたことがとても大きな経験になりました。ただ、実際にイベントを体験することで自分たちに足りていなかったことも見えてきたんです。一番は開店に必要な物品をそろえることでした。私が日頃通うコーヒーショップの方にもご協力いただきながら、できる限りの準備をしたのですが、それでも当日になって「あれが足りない、これが足りない」となって(苦笑)。でも、その反省はしっかりと次回に活かし、これまでに同様のイベントを3回実施することができました。リピーターになっていただいた方もいますし、SNSでの宣伝効果もあってか、回を重ねるごとに足を運んでくださる方が増えていると実感しています。 ――まだまだ夢が広がりますね。Mさんは現在4回生ですが、大学卒業後はどうされる予定ですか。 バリスタになりたいという夢があります。シンジョの管理栄養士養成課程に入学したのも、「栄養」という付加価値は、バリスタを目指す人たちのなかでも埋もれずに戦っていける武器になると考えたからです。今は大阪にあるコーヒーの卸会社に内定をいただきました。入社後はセミナーなどを通してコーヒーの魅力を社会に発信していけたらと考えています。将来的には、コーヒーのコンサルティング業を行い、おいしいコーヒーに出会うきっかけをたくさん創り出すお仕事がしたいです。「他のどこよりもMさんのコーヒーで良かった」「Mさんだから選ぶ」と言ってくれる人が増えるよう、自分の個性を見つけて磨いていきたいです。実はその一歩として、今、同好会の友人たちとオリジナルのコーヒーを販売しようと思っているんです。須磨の海をイメージした、朝に飲みたいと思ってもらえるブレンドをめざしていて、飲みやすくさわやかな味わいに仕上がりました。まずは、須磨離宮公園で試飲会を行い、お墨付きをいただけたら実際に販売する予定なので、多くの方に楽しんでいただきたいです。 2022年11月取材※取材時4回生

こだわりのコーヒーで地域活性化!地域密着型で活動を行うコーヒー同好会に潜入!

神女サポート

2205

2023.2.16

こだわりのコーヒーで地域活性化!地域密着型で活動を行うコーヒー同好会に潜入!

シンジョのコーヒー同好会は2021年3月に設立され、現在2年目。「人と人がコーヒーで繋がる、広がる」をモットーに、日々の活動でコーヒーに関するさまざまな知識を蓄え、複数のイベントに出店しています。今回は11月26日(土)、同好会にとっては須磨離宮公園での3度目の出店にお邪魔して、皆さんにお話しを伺いました。 コーヒー同好会の普段の様子を取材した過去記事はこちら! 学生課外活動助成金(神女サポート)を活用して歩んだ初出店までの道のり ―――同好会発足からすぐに学外の場所での出店、すごいですね。 活動を始めてすぐ、多くの人に私たちのコーヒーを飲んでもらいたいとみんなが思うようになりました。その時に思いついたのが出店だったのですが、当然誰も出店経験などなく、まずは場所の確保に苦戦しました。そこで大学の地域連携室に相談したところ、神戸女子大学と須磨離宮公園が両施設を開放して相互利用を可能にした『キャンパス・パーク連携』という協定を結んでいることを教えていただき、こちらに出店させて頂くことにしたんです。 ―――地域に根ざした活動をしているシンジョならではですね。でも、場所以外も大変だったのではないですか? 出店場所が決まってからは美味しいコーヒーをたくさんの人に提供するために豆は何キロ必要か、抽出方法はどうするか、どのような道具が必要か、どのように役割分担すれば良いかなど…わからないながらもみんなで考えました。そのために考えた結果、『フジローヤル みるっこ』という雑味の原因となる微粉が出にくい電動ミルや、『エアロプレス』という専用の抽出器具を用いて、他ではあまり見ないドリップコーヒー以外のコーヒーをスムーズに提供することができています。 電動ミル「フジローヤル みるっこ」 短時間で味のブレを少なく抽出可能な「エアロプレス」 ―――本格的な器具ですね。器具の購入はみなさんで協力し合って購入されたのでしょうか? 地域貢献活動に必要な器具の購入には大学の補助金制度『学生課外活動助成金 神女サポート』を活用させて頂きました。短い時間で安定した味のコーヒーが提供できるので、このようなイベント出店の時には欠かせません!ほかにも今回販売している、豆の購入や焙煎費用にも補助金を使用してチャレンジすることができました。同好会には4年生も所属していていますが、これまではコロナ禍であまり活動ができなかったので、限られた時間でかけがえのない地域貢献活動が出来ているのは神女サポートがあったからに他なりません。 神戸女子大学×須磨離宮公園 キャンパス・パーク連携 今回のような「キャンパス・パーク連携」によるシンジョの活動で、学生の主体性を尊重しながら支えて頂いているのが須磨離宮公園の職員の方々。これまでもたくさんのシンジョの学生と関わってきた職員の方にお話しを伺うことができました。 写真右 コーヒー同好会のMさん ―――シンジョの学生について、印象をお聞かせください。 自主的にこのような活動をされる学生は皆さんしっかりされていますよ。今回のコーヒーの販売も、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目と売り上げも評判も右肩上がりです。それは、実施後にしっかり振り返りを行っているから。何がお客様の目に留まらなかったのか、ニーズを満たす商品がなかったのか、コーヒーを提供するまでの接客はどうだったのか…言われなくても自分たちで考えてやっているんですよね。 ―――「キャンパス・パーク連携」として、須磨離宮公園さんにもメリットは感じられますか? 公園利用者の方からは『大学生が頑張ってるんや』と声をかけられることもありますね。特に、公園に活気を生んでくださるというところで、とても貢献してもらっていますよ。毎年、色々なイベントを一緒にやりましょうとお誘い頂くので、学生のみなさんと一緒に須磨離宮公園も成長していきたいですね。 ―――出店ブース付近では常に数人のお客様がコーヒーを飲まれており、時には行列ができるなど大盛況。実際に購入された方にもお話を伺ったところ、「実は先日公園に遊びに来た時、たまたまこの同好会さんのコーヒーを購入しました。そのとき飲んだものがとてもおいしかったので、今回はこれを目当てに離宮公園に来たんです。」とのことでした。 自分たちの「地域貢献活動」に手応えを感じるようになった ―――コーヒー同好会による地域社会貢献は離宮公園だけではなく、10月には高倉台地域福祉センターの利用者の方々にコーヒーを無料で振舞う、フリーコーヒーイベントを実施されたそうですね。 このイベントでは、私達がこだわって淹れたコーヒーを提供したのですが、「普段のコーヒーと同じだと思っていたけど、今日のコーヒーが人生で一番おいしかった!」「ブラジルのコーヒーがスッキリしている!」というようなお声を聞けたこと、そして皆様の笑顔を見ることができて嬉しい限りでした。また、利用者の方々にはコーヒーと引き換えに須磨の魅力を1つ教えていただき、後日それをまとめて学園祭で展示を行ったのですが、私達も知らなかった須磨の良い所を教えてもらうことができて、改めて須磨のことが好きになりました。この時の充実感から、自分たちが好きなことをたくさんの人に知ってもらうことで、地域の方々を元気にすることができるんだと思うことが出来ました。 たくさんの利用者の方から「須磨の良い所」を教えて頂きました ―――今後の活動への抱負を聞かせてください! 私達コーヒー同好会は研究を重ねて、より美味しいコーヒーや様々な種類のコーヒーを提供できるように頑張りたいと思います。また、今後は須磨離宮公園で採取されたはちみつを使ったカフェオレなどの開発も行い、この地域と一緒に成長していけるようにどんどん盛り上げていきたいと思います! コーヒー同好会は毎週木曜日のお昼休みから、第2クラブハウスで活動中。代表のMさんは「この同好会ではみんなでコーヒーを楽しめればと考えているので、きっかけは『スターバックスが好き』、『おしゃれな趣味を増やしたい』などで大丈夫です。少しでも興味を持っていただければ、まずはお昼休みにコーヒーを飲みに来てください!」と話していました。是非Instagramをチェックしてみてくださいね!

フェアトレードで世界に貢献!?nicoloopって何!?

キャンパス

1896

2023.2.9

フェアトレードで世界に貢献!?nicoloopって何!?

フェアトレードってご存じですか。開発途上国などの生産者から、原材料や製品を適正な価格で買い取ることで、生産者の生活改善や自立を目指す仕組みのことです。 この仕組みをたくさんの人々に知ってもらうため、シンジョの公式サークルとして啓蒙活動を続ける団体がnicoloop(ニコループ)なんです。 輸入する側が安く製品を購入できる理由には、輸出する生産者側に適正な報酬が支払われていないことがあります。そのため、生産者側が適正な価格で公正な取引が行われ、正当な報酬が支払われるように改善されることが必要です。その活動を続けているのがnicoloopです。 具体的に、どのような活動内容なのか所属している学生にインタビューしました。 ―具体的な活動内容を教えてください。 「今回は12/12~16の5日間、フェアトレード パンフェアを企画しました。フェアトレードの商品を使用したパンを大学内のベーカリーで開発し、そのまま販売させて頂き知ってもらうきっかけを作っています。他にも学園祭でクイズ形式にして普及活動を行うなど、広く社会に発信する活動を行っています。」 ―今回ベーカリーで行った活動の感想を聞かせてください。 「今回は学内のベーカリーcafé(marberg)とコラボさせて頂き、パンを購入して頂いた方々にフェアトレードと開発したパンの経緯や目的などを説明しました。そしたら学生の中には、“これを目当てに買いに来ました”や“開発したパンが美味しそうだったから”などたくさんの嬉しい言葉を聞く事ができました。」 ―nicoloopとしての今後の目標を教えてください。 「今回の活動が少しでも興味をもってもらい、公平にモノの売買が行われる世の中になれば良いなと改めて思いました。私たちの身近にフェアトレード商品はまだまだある事を知って頂き、フェアトレードを普及させることです!」

冬の神戸女子大学を彩るイルミネーションの企画をする団体「学友会」とは!?

キャンパス

1093

2023.2.2

冬の神戸女子大学を彩るイルミネーションの企画をする団体「学友会」とは!?

シンジョには学生だけで学校行事を企画運営する、いわば生徒会のような団体『学友会』が両キャンパスにあり、冬のシンジョ名物イルミネーションや学園祭=コスモス祭(須磨キャンパス)、PI神女祭り(ポートアイランドキャンパス)などの学校行事を企画しています。今回は須磨キャンパスの学友会・会長のSさんと、コスモス祭実行委員長のHさんにインタビューしました! 写真左からコスモス祭 実行委員長Hさん、学友会 会長Sさん ともに2回生 何かにチャレンジしたい気持ちが入会のきっかけに! Sさんはキャンパスライフに希望を抱いてシンジョに入学した4月に、「これからの4年間、漠然と過ごすことはやめよう。」と決意。何かをやり遂げる経験を得るべく、新入生オリエンテーションのクラブ紹介で知った学友会に入会することに。 Hさんは1年生の冬に学友会がキャンパス内のイルミネーションを準備する様子を見つけて、「私もやってみたい!」と思ってすぐに入会。今年もHさんたち学友会が中心となってイルミネーションを企画し、12月1日に点灯式が実施されました。 2022年度のイルミネーション 自分たちの考えたことで、たくさんのシンジョ生が喜んでくれるのが嬉しい 学友会が企画運営する学校行事には、冬のイルミネーション以外にも、スポーツ大会、コスモス祭などがあり、学生課の協力のもと、学生が中心となり作り上げていきます。しかし、Sさんが入学してからは様々なイベントがコロナ禍で中止になってしまいました。 ―――学生の安全を守るためにも、色々な制約がある中での活動になりました。 学生の様子から意気消沈したムードを感じていましたが、何か新しいイベントはできないかと模索し、今年4月に新入生歓迎イベント『花咲く春のシンジョ祭』を開催しました。 自分たちが入学した時も、せっかく大学に入学したのにコロナ禍で登校できなくて、キャンパス内のどこに何があるのか、どんなクラブがあるのかわからない時期が長かったんです。だから、校内スタンプラリーやクラブ紹介ブースを作ったり、新入生目線の企画をたくさん実施すると土曜日なのに新入生が100人近く来場してくれました!今後は毎年続く恒例行事にしていきたいですね。 先生の自己紹介カードもかわいく作成して、先生の名前と特徴を合わせて覚えやすくするボードを作成! 待ちに待ったキャンパスで開催するコスモス祭! コロナ禍の影響もあり2年ぶりに実現した来場者を迎え入れてのコスモス祭。コスモス祭 実行委員長Hさんは学友会としてだけでなく1人の学生として楽しみだと語ってくれました。 ―――昨年はオンラインでコスモス祭を実施したと伺いました。 コロナウイルスの感染状況を考え、昨年はオンライン開催に切り替えたんです。ステージでの学生パフォーマンスを動画配信にしたり、オンラインでクイズ大会や抽選会など、工夫を凝らしてなんとか実施したのですが、自分たちが一生懸命準備したものを多くの人が楽しんでくれている姿を「実際に見ることができない」という寂しさも少しありました。 ―――2年ぶりにキャンパスで開催することになるコスモス祭の準備はいかがですか? 実は、キャンパスで開催するコスモス祭を経験している学友会のメンバーがいないので、過去の資料等を参考にしながら手探りで準備してきました。イベント制作会社の力も借りて企画をしていくのですが、お笑いライブではどんな人が来てくれると盛り上がるかなど、学生ならではの視点で進めていくのは本当に楽しいです!基本的には職員の方は関与せず、私達だけで制作会社の方と打ち合わせをするので緊張もしますが責任感を持って担当できました。 そうすることで、自分たちが目指すものに何が足りないのかがわかってくるんです。今年は学園祭のプログラム(当日配布する冊子)を別の業者に依頼して作成することにしました!中学、高校時代に「指示待ち人間はダメ、積極的に主体性をもって、自分で考えて行動する~」というように先生方からのお話を聞いてきたのですが、言葉の意味は理解できますがピンとこなかった部分も正直ありました。でも、学友会で経験してみて「これが主体性をもって」行動するっていうことだ!と日々実感しています。 今年度のコスモス祭の当日、そこには学友会のメンバーが一生懸命準備をしたステージを中心に、たくさんのシンジョ生の笑顔で溢れていました。 神戸女子大学管弦楽団のステージを見守る学友会メンバー。ステージの前にはたくさんの学生が。 学友会で培う経験は、これ以上ない『プレ社会人』経験 学友会に入会して、シンジョの充実した授業を受けるだけではなく、様々な経験を積んで成長しているお二人。学友会に所属していてよかったことを伺いました。 ―――コスモス祭実行委員長のHさんはいかがですか? 外部のイベント制作会社の方と調整を繰り返し行ったり、クラブのステージイベントなどの調整など、学内外と関わり合いながら大きなイベントを構築していくなんて学友会でしかできないことですし、貴重な経験ができました。当たり前のことなのですが、いざ年代や立場が違う人とやり取りをするとなった時に、連絡をもらったらすぐに返信をすることで相手の方に熱意が伝わったり、ご心配をおかけすることなくスムーズに事が進んだり…話し方や文章も相手に意図が伝わるようになっているか意識するようになったのは、学友会の経験で成長できた部分だと思いますね。 ―――会長・Sさんは、責任ある役職ですが、やりがいなどを教えてください。 私はどちらかというと人の前に立つ性格ではないので、会長という役職は自分に出来るだろうかと不安でした。学友会は会社のように組織化されていてそれぞれ役割分担があるのですが、イベントを企画する時も、学友会の会員や外部業者との交渉や打ち合わせなどで「何を目的にしたいのか」など、自分が考えた内容を他の人にわかってもらうために必要なコミュニケーションや、期日に関する意識など就職前に社会人経験が出来たように思います。学友会は全員が与えられた職務をしっかりこなしてくれるので、私は最終的に取りまとめるだけのことも多いです。(笑) 学友会に入って良かったです。大変だからこそ達成感があるし、友だちも増えました。 学友会は2年生が中心となって活動するため、来年には次の学年にバトンを渡すことになります。Sさんは「少しでも興味がある在学生はぜひ挑戦してほしい。本当に楽しいから!」と眩しい笑顔で締めくくってくれました。 学友会では在学生に向けて、随時新しいメンバーを募集しています。入会希望や見学などの問い合わせはコチラからどうぞ。

兵庫県の大学で唯一のコーヒーサークルが神戸女子大学にあるらしい!

特集

1651

2022.11.14

兵庫県の大学で唯一のコーヒーサークルが神戸女子大学にあるらしい!

神戸女子大学コーヒー同好会を立ち上げた代表者にインタビュー! 2022年10月29日(土)、30日(日)に神戸市の商業施設コトノハコ神戸で開催された、SDGsをテーマにしたコーヒーイベント「VOLCAFE COFFEE EXPO 2022」に本学のコーヒー同好会が参加しました。今回はその代表である管理栄養士養成課程4回生のMさんにお話を伺いました! ―コーヒー同好会を立ち上げられたきっかけを教えてください。 実は、昔はコーヒーが嫌いだったんです。高校2年生の時に父と行った喫茶店で飲んだものがとてもおいしくて、それ以来大好きに。その経験から本当においしいコーヒーをみんなに広めたいと思うようになりました。高校生の時は道具を家から持参して、休み時間に友達に振舞ったり、公民館などで振舞うことができるようなボランティアに参加したりしてたんです。そのような活動をより大きな規模で行いたいと思い、この同好会を立ち上げました。 ―コーヒー同好会にはどのような学生がいらっしゃいますか? 一言で言うと、探求心の強い学生が集まってくれています。私たちの同好会のメンバーのうち、9割ほどは好奇心からの入会で、入った当初はコーヒーの知識をほとんど持っていないんです。それでも入会後は、私の説明を真剣に聞いて議論してくれたり、外で飲んだコーヒーに関する情報を同好会に持ち込んできてくれたりと、とにかく知識を取り込もうという意欲を常に感じています。 代表Mさんと同好会のメンバーのみなさん ―コーヒー同好会では、普段どのような活動を? 普段は主に飲み比べを行っています。コーヒーは使用する道具や豆、挽き方や焙煎方法によって無数に違いが生じるので、この活動を行うことでその豆に最も適した淹れ方を研究しています。それ以外にも今回のように、なにかイベントがあれば積極的に参加しています。 学内では、随時希望者向けに見学会も行っています。 ―今回のイベントではどのようなコーヒーを? この『VOLCAFE COFFEE EXPO 2022』では17か国の豆から1つを選び、その魅力を最大限に引き出すことが求められています。今回私たちは華やかな酸味が特徴のホンジュラス産を選びました。そのため、酸味を活かしつつも、それが苦手な方にも飲んでいただけるバランスのいいコーヒーを提供しています。 ドライフルーツのような華やかな香りが漂う上品なホンジュラス産のコーヒー。一番の特徴といわれる酸味はフルーティで爽やか。 ―淹れ方にはどのような工夫を? 打ち合わせを始めた当初は、ハンドドリップでの提供を考えていたのですが、それだと淹れる人やタイミングなどにより味が安定しませんでした。そこで『エアロプレス』という専用の抽出器具を用いて、抽出にかかる工程数を減らしブレを最小限にしています。他にも雑味を抑えるために『フジローヤル みるっこ』という微粉(雑味の原因)が出にくい電動ミルを用いて豆を挽いて、より多くのお客様に美味しいコーヒーを提供できるようにしています。 ―今回のイベントは全国各地の大学のコーヒーサークルが参加しています 今回のイベントは私達を含めて全国から17大学が参加しています。それぞれの大学が選んだ豆の特徴を最大限に引き出すために研究し、今日を迎えているのでどこの大学のコーヒーも本当に美味しいです。他大学のコーヒーサークルの方もコーヒーへの熱量がすごいので刺激を受けますし、色々な情報交換が出来ています。これまでも近隣の他大学との交流はありましたが、今日をきっかけにもっと交流を広めていきたいですね。 ―今後の目標を教えてください 今までは同好会の活動を通して、より多くの人たちにコーヒーを飲むきっかけを作りたいと思っていたのですが、将来は、在学中に取得予定の管理栄養士の資格を活かしてコーヒーコンサル業を行い、街中にあふれるコーヒーの質をさらに底上げしたいと考えています。そのためにはまず、バリスタの大会で優勝して影響力をつけたいと思います! 『人と人が珈琲で繋がる、広がる』をモットーに、精力的に活動するシンジョのコーヒー同好会。今後の活動予定などは同好会Instagramからチェックしてくださいね!

スポーツウエルネス吹矢部に聞く!“未経験者”が関西チャンピオンになったワケとは!

キャンパス

1689

2022.4.3

スポーツウエルネス吹矢部に聞く!“未経験者”が関西チャンピオンになったワケとは!

第2回関西学生大会で優勝に輝いた神戸女子大学スポーツウエルネス吹矢部。関西制覇に挑戦し続けるシンジョチームはテレビなどにも出演し、いまや大学を代表する団体の一つと言っても過言ではありません。3年前まで同好会だった彼女たちはいかにして今の地位を築いたのか。その秘密に迫ります。 同好会から部活に昇格!その影にあった想いとは…… 今回の取材に対応してくれたのは部長・Mさん、副部長・Tさん、会計・Nさん、部員のMさん、Yさん、Fさん。いずれも家政学部家政学科の4回生です。 スポーツウエルネス吹矢を知っていますか。5~10m離れた円形の的に対し、息を使って矢を放ち、合計得点を競うスポーツです。 日本スポーツウエルネス吹矢協会によると、全国には小学生から90代まで約5.7万人の愛好家や競技者がおり(2018年協会取材記事参考)、年齢や性別、服装などの制約がない、手軽な生涯スポーツとして人気を集めています。 中高年が中心となる選手層の中で、期待の若手チームとして注目されるシンジョ吹矢部ですが、同好会から部活に昇格したのはわずか3年前。今では取材やテレビ出演が続く知名度を誇っていますが、その躍進を支えたのは地道な普及活動でした。入学後、未経験ながら「面白そう」という好奇心に突き動かされるまま、そうそうに同好会に在籍した部長・Mさん。すでに当時から関西学生大会で入賞するほどレベルの高いチームでしたが、親切な先輩たちに囲まれ、次第に吹矢の魅力にのめり込むようになりました。しかし1回生が自分ひとりという環境には寂しさを感じることも。 「楽しいし、先輩たち優しいし、顧問の先生もあんまり来ないし、ほんわかしているから来ん?」 クラスメイトたちに明るい表情で声を掛け続けましたが、その背景には達成感や、努力を共有する仲間が欲しいという切なる想いがあったと言います。 まず1年目で現副部長でのTさんと会計・Nさんが、続いて2年目にMさん、Yさん、Fさんが所属。メンバーの増加は喜ばしくこそありましたが、次は人数分の道具整備という問題に直面してしまいました。吹矢競技は服装こそ自由ではあるものの120cmの全日本協会公認筒(ジュニアは100cm)、矢、25cm四方の的は必ず揃えなくてはなりません。そんな折り2019年に、活動実績が認められ、晴れて部活に昇格することに。そこからは学友会から部費支援を受けられることが決まり、競技環境が整うようになりました。 関西学生大会団体優勝!競技を楽しむ姿勢が強さの秘訣! 同年開催された、第2回関西学生対校スポーツウエルネス吹矢選手権大会にてシンジョチームは団体優勝、個人準優勝という好成績を収めました。短期間で上位入賞するためには、筋力トレーニングや走り込みなど、さぞや厳しいトレーニングの日々だったのではと尋ねると、なんと練習は“ひたすら吹く”だけ。 「私を含め全部員が未経験者ですが、潜在的な吹矢能力が高かった。入部当初から全員が的に当てることができた。」 部員たちはセンスが良いと部長・Mさんは語ります。ゼミで行った調査によると、未経験者では的まで届かない例もあったそうです。関西学生大会個人優勝の経験がある副部長・Tさんが試合会場の様子を「張りつめた空気。メンタルの状態が結果を左右する」と教えてくれました。 普段の練習とは異なる雰囲気が過度の緊張を引き起こし、筒の構えを正しい軌道から外したり、矢入れの動作に震えを生じさせたりするとのことでした。 解決法については「無になるしかない。私は私。周りは関係ない。」と語るYさん以外は、焦ったら焦りっぱなしと笑います。 「焦ることも、悔しい想いも、楽しむことが大切」とMさん。 「まだ創部3年目の私たちにとってパフォーマンスの分析や戦略はこれからというところ。まずはウエルネス吹矢という競技を楽しみ、その先で”優勝”に繋げることが大切」という部長・Mの言葉に部員たちは深く頷きます。 シンジョから地域へ!『もっと楽しい』が動かすこと 「優勝を大前提に置いて、意地と根性で追い込むことも強化の一つかもしれないけれど、必要以上に切羽詰まった練習をしなくても絆は生まれるし、練習の充実度に差はない。」と部長・Mさんはスポーツ界の現状をも指摘。仲間と共に日々を丁寧に積み重ねることでチームワークが生まれ、悔しさを共有して、一緒に前に歩き出すことはモチベーションを向上させると考えます。 現状の先にある『もっと楽しい』を目指して努力をする姿勢は、地域とのつながりにも活かされています。ボランティア活動の一環として、高齢者のコミュニティを訪問し開催した体験会をきっかけに吹矢教室に通い始めたという人も。健康に高い意識を持つ年代にスポーツの楽しさを伝えられたことは、競技生活の自信となりました。 仲間がいたら楽しいだろうなと、軽い気持ちで始めた部活動勧誘でしたが、今の目標はより高い戦績、そして学内の競技人口を増やすこと。シンジョスポーツウエルネス吹矢部は翌週に第4回関西学生大会を控え、2019年以来2度目の関西制覇を狙います。(※1月10日現在結果集計中)

Keywords

学科特設サイト

PREV NEXT
日本語日本文学科 英語英米文学科 国際教養学科 史学科 教育学科 家政学科 管理栄養士養成課程 社会福祉学科 健康スポーツ栄養学科 看護学科 心理学科 総合生活学科 食物栄養学科 幼児教育学科